インプラントの注意 インプラントとフッ素使用

フッ素が虫歯の予防に良いということでフッ素を歯に塗ることが増えてきています。フッ素自体は歯の虫歯予防に良いので使用されるとよいと思います。

 

ただ、インプラントをされている方やインプラントの金属がお口の中に露出している方はフッ素の使用に気を付ける必要がありそうです。

 

インプラントはチタンという金属でできています.

通常チタンは酸化しにくくアレルギーを起こす事はほとんどないと言われています.

安全な金属のイメージが強い金属です.

ただ、最近気になるのが歯科で使用するフッ素でチタンが腐食してしまうという事が言われる事があります.

チタンが腐食してしまうと折れやすくなります.

どれくらいのリスクがあるのかは不明ですが、インプラントのメンテナンスのときは高濃度のフッ素を使用しない事が無難かと思います.

 

インプラントのメンテナンスに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

インプラントのメンテナンスのページ

 

また、インプラント治療をお考えの方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921


本日のブログまとめ

インプラントをされている方へ – フッ素の使用に注意が必要です

フッ素は虫歯予防に優れた効果があるため、フッ素を歯に塗布することが一般的になってきています。 虫歯予防の観点からも、フッ素は歯に良いので、適切に活用することをおすすめします。

しかし、インプラントをされている方、またはお口の中にインプラントの金属部分が露出している方は、フッ素の使用に注意が必要です。

 

インプラントとフッ素の関係

インプラントはチタン製
インプラントは主にチタンという金属で作られています。チタンは酸化しにくく、アレルギーを引き起こすことがほとんどないため、安全性の高い金属として広く使用されています。

フッ素によるチタンの腐食リスク
最近の研究では、歯科で使用されるフッ素がチタンを腐食させる可能性があると指摘されることがあります。チタンが腐食すると、インプラントが折れやすくなるリスクがあると言われています。

 

インプラントをしている方のフッ素使用について

🔹 低濃度のフッ素は問題なし
市販の歯磨き粉などに含まれる低濃度のフッ素(1000ppm以下)は、通常の使用では大きな問題はありません。

🔹 高濃度のフッ素には注意
歯科医院で使用される高濃度のフッ素(9000ppm以上)を頻繁に使用すると、チタンの表面に影響を与える可能性があります。

🔹 インプラントのメンテナンス時はフッ素濃度に注意
インプラントのメンテナンスを行う際、フッ素濃度の高いジェルや薬剤を使用しないようにすることが無難です。

 

まとめ – インプラントとフッ素の安全な使い方

日常の歯磨き粉でのフッ素使用は問題なし(1000ppm以下)
歯科医院での高濃度フッ素塗布は注意が必要(9000ppm以上)
インプラントのメンテナンス時にはフッ素濃度を確認

 

神田ふくしま歯科では、インプラントのメンテナンスも対応しています

インプラントを長く健康に保つためには、適切なメンテナンスが必要です。フッ素の使用やインプラントのケアに関して不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行い、患者様の状態に合わせた最適なメンテナンス方法をご提案いたします。

 


メモ: * は入力必須項目です

~インプラントの注意~

 

 インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。