インプラントのメンテナンス

インプラントは、定期的にレントゲンなどで周りの骨が吸収していないのを確認する必要があります。

 

当院では1年に一回のレントゲンによる確認と、3か月に一度のクリーニングをお勧めしております。


また、インプラントもご自身の歯と同じで歯周病のような炎症を起こす場合があります.炎症の原因の菌は歯周病の菌ですので、定期的にインプラント周囲の細菌検査をする事をお勧めしております.


細菌検査の結果、歯周病菌が増殖してしまっている場合は早めに菌を減少するための処置を行う必要があります.インプラントに炎症が起こってしまうと天然の歯より防御力が弱いため炎症が内部まで進行しやすいためです.

 

一度インプラントに炎症がおこると元に戻すのが困難なため、予防することが重要になります。インプラントの上にのせている歯が外れたりゆるんで動いたりしてしまった時はすぐに、連絡していただいています。

 

また、歯周病の歯が残っている場合は要注意です。歯周病菌にインプラントが感染してしまわないように歯周病を治して再発しないようにすることが重要です。インプラントが動くようになってしまってからでは手遅れとなる場合が多いです。 

インプラントの磨き方

インプラントの歯磨き

インプラントが複数本ある場合、歯の部分をつなげることが多いのですが、歯と歯の間の部分の歯ブラシが難しくなります。

 

糸ようじなどを上手く使うことと、定期的に歯科医院でメンテナンスされるといいでしょう。


インプラントの上に入れ歯が入っている場合の清掃法

インプラントの上に入れ歯を入れている方は、入れ歯を外してお掃除する事と,インプラントの固定装置も細かい歯ブラシで丁寧に磨いて頂く必要があります。

 

よく,入れ歯は洗っているのに、お口の中のインプラントの支えになっているバーの部分を磨いていない場合があります。本数が少ないのでゆっくりと丁寧に磨いてください。


お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921




インプラントのメンテナンスに関するブログ

インプラントは掃除しやすい?

インプラントは天然の歯に比べて掃除がしにくいです.構造が複雑なため,補助器具などを使用して頂いて歯ブラシをして頂くようになります.

 

入れ歯は入れ歯でお掃除がしにくく、カンジダ症などカンジダ菌がはんしょくしてしまって問題になる事もありますので、どちらが良いと言う事も無いと思います。

 

インプラントを入れられる方はしっかりと日々の歯ブラシをして頂いた上でメンテナンスのクリーニングをされる事をお勧めします.インプラントの方のクリーニングは保険がきかないため、メンテナンスをする病院をしっかりと選ばれると良いと思います.

続きを読む

総入れ歯の方のためのインプラント治療

入れ歯からインプラントにしたいのは、入れ歯が動いてかみくにいからですか?

 

いろいろな理由で総入れ歯をインプラントに変えたいとお考えになる事があると思います.総入れ歯が安定しないのですぐ取れてしまう場合、しっかりと噛めない場合など、インプラントを希望される事もあるかと思います.

 

総入れ歯の方は、普通骨が歯のあった時に比べて吸収して小さくなってしまっているため、骨のある所に長いインプラントを打ったり、骨を作ってからインプラントを打ったりします。そのため、大掛かりな治療となってしまいます。そこまではしたくないということも多いのかと思います。

 

そういった方にお勧めなのが、入れ歯を動かないように固定するインプラントオーバーデンチャーという方法です。

 

今ご使用の入れ歯を動かないよう、少ない本数のインプラントでしっかりと噛むように固定します。インプラントは骨のある部分に入れますので、大掛かりな治療はせずに、場合によってはその日のうちに噛めるようになりますので、インプラントオーバーデンチャーと言う方法がお勧めになります.

 

続きを読む

インプラントの歯茎が下がってしまった場合は歯茎の再生でお悩み解決!

インプラントの歯茎が下がってしまうことがあります。

 

インプラントの歯茎が下がってしまった時も歯茎の再生治療は有効です。

 

ただ、インプラントの歯茎を再生させる場合、インプラント周囲の骨の状態を確認する必要があります。骨の吸収がある場合は適応症でない場合もあります。

 

今回は、インプラントの差し歯の歯茎が下がって黒く見えてしまった場合の歯茎の再生治療のご紹介です。

続きを読む

インプラント治療が安全と考える理由とは

インプラント治療が安全か?という疑問に対して私は安全である事が多いと考えています.インプラントを打つ口の中の環境が歯周病でなく、定期的にメンテナンスを行えば安全だと言えると考えています。

 

世界的に年間数十万本のインプラントが使用されているのは、インプラントの安全性がこの10年程で確立されたとうい事と、40年のインプラントの経過を確認する事ができたことが臨床のプラスになっています.世界的にインプラントの使用される本数は増え続けると思います。

 

インプラントの安全性に関するページ

 

インプラント治療をご希望の方は、まずは無料カウンセリングにお越し下さい。歯周病など周りの歯の状態を確認した上で、インプラントの時期、治療方法、治療期間のご説明をいたします。顎の状態を精密に確認する上では歯科用の被爆線量の少ないCTを撮影して、骨の厚みや高さを確認いたします。

 

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

続きを読む

ジルコニアアバットでも歯茎が下がってしまっては意味がありません。

インプラントの歯茎が下がってしまうことがあります。

 

前歯にインプラントを入れた後、歯茎が下がってしまうとどうなるかお分かりでしょうか?

 

金属の土台が入っている場合は、歯茎の外に金属が露出しますので、黒く目立ってしまいます。最近よく使用されているジルコニアの土台を使用した場合でも、歯茎が下がってしまうと土台がお口の中に露出して少しちがう色が見えるようになります。

 

インプラントの歯茎が下がった時は歯茎の再生治療は有効です。

 

今回は、インプラントのジルコニアの土台を入れたのに歯茎が下がってしまって見た目が気になるという方に歯茎の再生治療を行なったケースのご紹介をいたします。

続きを読む