歯を抜いた後のインプラントまでの流れ

歯を抜く原因によってインプラントまでの流れが変わります.

 

基本的にインプラントの時期は、歯の周りの骨の状態によって判断します。

 

歯周病で周りの骨が大きく吸収してしまった場合、歯茎の治りを半年ほど待って骨を作ってインプラントを入れます。

 

歯を抜く前にCTを撮影して歯を支える周囲の骨の状況を確認します。周囲の骨がない場合は抜いて3ヶ月待って歯茎が落ち着いた段階で骨を作るGBR法を行うか、骨の高さがある場合は深めにインプラントをいれます。

 

周りの骨がある場合は抜歯をした当日にインプラントを入れることもあります。固定が良い場合は仮歯も入れることができることもあります。


すでに歯を抜いてから時間が経っている方はすぐにインプラントが可能です。

歯を抜いてから6ヶ月以上経過している方は,すぐにでもインプラントを行う事が可能です。

 

歯を抜いた後の顎の骨の変化が一段落して落ち着いていると考えられます。

 

骨が無い場合は,増骨法を行う場合もあります。増骨と同時にインプラントを入れられるか、増骨のみを行うかは骨の状態によりますので,ご確認ください。


インプラント後は治癒期間があります。

2回法のインプラントでは、治癒期間といって、インプラントと骨がくっつくまで歯茎の中に力を加えない状態で放置しておく期間を置いています。

 

2〜4ヶ月が治癒期間の目安となります。

 

治癒期間が終了後、2次オペといって、歯茎の中に埋もれているインプラントの上部にアバットメントという土台を装着します。歯茎を切ってインプラントの接続部分を露出させる処置をします。


土台を入れた後に歯を入れます。

最後に、アバットメント(インプラントの土台)を入れた後、その上に歯を入れます。

セラミックや金属を使用して歯を作ります。


~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。当院では、インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり10万円(税別)~土台(アバットメント)2万円(税別)~、上部構造2万円(税別)~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は14万円(税別)~となります。

 

白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

料金に関しましては、標準的な治療を行なった場合の料金となります。骨を増やす治療などを行う際には別途料金がかかります。

 

インプラント治療のリスク

 

 

インプラント治療は外科的な治療となりますので、程度は低いとはいえお痛みや腫れ出血のリスクがあります。また、骨を増やす治療も同様のリスクがあります。


お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

0120−25−1839

03−3251−3921


インプラントの時期に関するブログ

インプラント前に歯周病治療が必要な理由

あなたはインプラントの前に歯周病の治療はしてますか?

 

あなたは歯周病で歯を抜くことになってしまった場合、インプラントが歯周病にかかってしまう可能性が高くなってしまいます。

 

インプラントも歯周病のように炎症を起こしてしまうということをご存知ない方が多いようです。インプラントを入れれば終了というわけではありません。しっかりと歯周病の治療をしないとインプラントも長持ちしません。

 

インプラント治療をする前に歯周病治療を終えることが大切になります。

続きを読む

インプラントの周囲の骨を確認する場合、CTは病院で取れます。

CT撮影をご存知でしょうか?


最近、歯科用のデンタルCTという物が普及したため、何でもかんでもCTを撮影するという風潮が出てきてしまっているように感じます。

 

インプラント前にCTを撮影する事は安全のために必要と思いますが,インプラントの予後を問題も無いのに何度も撮影する事は被爆という意味で必要ないと考えます。メンテナンスの場合も被爆線量の低い通常のレントゲンで十分ではないかと考えています。

 

骨の厚みが明らかに厚く骨の高さもある場合CTの撮影なしでもほぼ問題なくインプラントを入れる事が可能でしょう。周りに歯が残っていてその長さより短いインプラントを入れる場合もまずCTが無くても大丈夫だと思います。

 

歯科用のCTがいくら被爆量が3日分の自然被爆量と同じといっても被爆しない方がいいに決まっていますので、必要最低限のCT撮影を行うのが良いのではないでしょうか。

 

歯科用CTのページ

 

特に、上あごの奥歯の骨が無い場合,上顎洞と言う上あごの骨のかの空洞に骨を作ってからインプラントを行いますので、CTにて、骨の厚みを確認しておく事は処置の時間を短縮します。また、インプラントのメンテナンスを行っている場合も、違和感がある場合はメンテナンス中に状態を確認するためにCTを撮影する事があります。

続きを読む

インプラントの構造を知っておいた方が良いでしょう。インプラントには差し歯をかぶせます。

インプラント モニターを希望される方はご確認ください。

 

インプラントの構造はご存知ですか?インプラントは3つの部品に別れていて、それぞれに料金がかかります。

 

インプラントのお値段の広告表示なども、人工歯根と言って、骨とくっつく部分のみのお値段を掲載している場合が多いようです。

 

それは、3つも部品のどれが良いかを、骨の状態や、見た目などを考えて患者様が選ぶ事が可能なためです。

 

2回法インプラントは、インプラントのフィクスチャーという人工歯根の部分、アバットメントという土台の部分、そして、歯とかみあう上部構造といって土台の上にかぶせる歯の部分に別れています。

 

今回は、上部構造といって土台の上にかぶせる歯の部分についてのご説明です。

 

銀歯にするか白くするか(オールセラミック)によってお値段、見た目が変わります。

 

 

続きを読む

歯の根っこの炎症があって歯を抜いた場合のインプラント治療とは

あなたは、どういう理由で歯を抜いたのですか?歯が残せないような状況で炎症が強い場合、治療期間が延びる事があります.

 

歯が折れてしまったまま放置していた、根っこの炎症が大きくなって歯が揺れている場合など、炎症により骨が非常に大きく吸収してしまっている場合があります。


インプラントは、基本的に骨のあるところや将来的に骨ができる予定のところにいれます。そのため、大きく骨が吸収して骨ができる予想が立ちにくい場合は、骨ができるのを待って、骨が足りない場合は骨を作ってインプラントを行います。


炎症がある歯を抜いた場合、なかなか骨ができないことがあります。炎症が広がって骨の吸収がかなり大きくなってしまっている場合歯を抜いた後の顎の骨がかなり薄く、幅もなくなってしまうことが多いので、歯茎が落ち着いたら、骨を作っていんプラントを入れることになります。

 

炎症があっても、周りの骨の状態がよく厚みも十分の場合は、抜いたその日にインプラントを行う場合もあります。抜歯即時インプラントという方法ですが、骨のある場合はほとんど抜歯即時インプラントを行います。

 

また、炎症のある歯を抜く時は麻酔が効きにくいため、炎症が落ち着いてから歯を抜かせていただく場合もあります。

続きを読む

骨のないときのインプラント治療方法とは。

インプラント治療の適応範囲が広がってきています。

 

顎の骨が無いなら作りましょうと言う時代になってきています.従来骨が無くなって治療が出来なかったケースでも骨を作ってインプラント治療を行う事が可能になってきました.

 

骨がない時に骨を作る治療を骨再生・GBRと呼んでおります.歯を抜いた後あごの骨が吸収してしまった場合や、歯周病などで骨がなくなってしまっているケースで、骨を作る必要がある場合GBRを行います。

 

ほんの少しでも骨が足りない部分のインプラント治療は2回法のインプラントを行う必要があります。そのため、当院では2回法のインプラントのみを使用しております。

 

骨を再生させることで、残っている骨ではインプラントを入れる事ができないケースでもインプラントを入れる事ができるようになります.

 

骨の無いときの骨の再生治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

骨のないときのインプラント治療の詳しいページ

 

また、骨の無いところにインプラントを入れた場合、将来的に歯茎が下がってしまうこともあります。また、メンテナンス時にも骨がしっかりとある事で炎症で歯茎が下がる事を抑える事ができます。

 

また、インプラント治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにてご希望の治療のご説明とその治療のお見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

 

続きを読む